7月30日(木) ポプラ祭に向けて
9月4・5・6日に開催されるポプラ祭に向けて、少しずつ準備が進められています。(写真は生徒会役員のミーティングの様子) |
 |
7月29日(水) 雨が降っても頑張っています
今日は、あいにくの雨模様。それでも野球部など屋外で行う運動部は、それぞれ工夫して体育館などで練習をしていました。 |
 |
7月28日(火) 図書館もサポートしています
3年生の今日の特別授業は、「小論文」がテーマ。図書館でも小論文や作文に関する本が特集され、生徒をサポートしています。 |
 |
7月27日(月) 夏休み初日ですが・・・
3年生は登校日で全員登校し、専門学校の先生の講演を聞いたり、面接練習をしたりする特別授業を受けました。 |
 |
7月24日(金) バイク点検を実施しました
終業式の午後、交通安全教育の一環として、バイク販売店の方をお招きしてバイク点検を実施しました。 |
 |
7月23日(木) アーチェリーでも本校生活躍
国体県予選で、3年生の男子生徒が4位に入賞しました。惜しくも1点差で3位は逃しましたが、北信越国体へ向け予備登録されます。 |
 |
7月22日(水) 英語で調理実習
3年生の選択の英語の授業で、教科書で学んだタイの文化に触れるということで、トムヤムクンなどのタイ料理を作る調理実習を行っていました。英語の授業なので、レシピは英語で書かれていました。 |
 |
7月21日(火) ポプラ祭のポスターが決定しました
赤と黒が印象的な、2年生が描いたこの作品が、今年の文化祭のポスターに決定しました。これから色々な場所に掲示して行きます。
※今年の文化祭は、9月4・5・6日(一般公開は5・6日)です |
 |
7月17日(金) ゴルフ競技で大活躍中の1年生
1年生の荻原将太君がゴルフ競技で大活躍しています。各種大会で優勝もしており、北信越国体の県代表にも選ばれました。今後の更なる活躍が期待されます。
|
 |
7月16日(木) 今年のポスターはどれに・・・
美術の授業で生徒が描いた絵が展示してあります。この中から投票で選ばれた一枚が、文化祭のポスターになります。
|
 |
7月15日(水) 「生徒自ら行う学習環境整美事業」活動報告
野球部の生徒が、保護者の方々の協力も得ながら、自分たちの手で防球ネットの張替えと部室の補修を行いました。 |
 |
7月14日(火) 「公務員試験対策」出前授業
専門学校の先生を講師としてお迎えしての出前授業の第3回の授業が行われました。3年生が特に熱心に受講していました。 |
 |
7月13日(月) 生徒の生けた花が飾られました
茶華道部の生徒が部活動で生けたお花が、生徒昇降口や廊下に飾られ、学校が明るくなりました。 |
 |
7月12日(日) 全国高等学校野球選手権長野大会 1回戦
須坂商業高校と対戦し、1−7で敗れましたが、最後の最後まで諦めない姿が輝いていました。多くのご声援ありがとうございました。 |
 |
7月10日(金) My Neighbor Totoro(となりのトトロ)
総合学習の「英語で遊ぼう」講座が、「真っ黒くろすけは英語で何と訳されているか」などのクイズに挑戦しながら、「となりのトトロ」の英語版を見ていました。
|
 |
7月9日(木) 生徒の手作りの看板を設置しました
「生徒自ら行う学習環境整美事業」の一環として、書道の授業で製作された看板が、校内の複数の箇所に設置されました。 |
 |
7月8日(水) 野球部の壮行会が行われました
第91回全国高等学校野球選手権長野大会へ向けて壮行会が行われました。1回戦は下記の予定で須坂商業高校と対戦します。
7月12日(日) 11:30試合開始 諏訪湖スタジアムにて |
 |
7月7日(火) 来客の多い嬉しい一日
午前中は、立科小学校2年生の皆さんが、蓼科高校の初代校長である保科百助について調べるためにやって来ました。
午後は、体験入学を実施し、本当に多くの中学生の皆さん、保護者の皆様にご参加頂きました。ありがとうございました。 |
 |
7月6日(月) 大掃除を実施しました
定例の大掃除を行いました。雨もあがり、校舎内だけでなく、予定していた通り、校外の清掃も実施できました。 |
 |
7月3日(金) ビニールホースがケーナ(縦笛)に変身!
総合学習の「手作り楽器入門」でビニールホースを加工してケーナを作り、合奏していました。その音はとてもホースとは思えない!
|
 |
7月2日(木) ケーブルテレビの取材を受けました その2
剣道部に続き、野球部が蓼科ケーブルビジョンさんの取材を受けました。大会を目前に控え、いつも以上に熱のこもった練習でした。 |
 |
7月1日(水) 挨拶運動で爽やかに1日をスタート!
いつも挨拶の声が聞こえる蓼高。今日から3日間は挨拶運動です。今日は、町の職員の方も生徒と一緒に運動に参加してくれました。 |
 |